XTR/HydroFlexサーフボードのショップ&ショールーム

XTR/HydroFlexサーフボードのオンラインショップオーサイドサーフ

ご質問・お問い合わせ

Why California産ボード?

Why正規輸入品?

Why海外発最新素材エポキシカスタムボード?

弊社取り扱いサーフボード

弊社のテクノロジー

弊社ショールーム

トピックス

サーフボード101

カリフォルニア 101

サーフィンテクニック101

その他

 

 

寿命を延ばすサーフボードのケアー方法など

 

サーフボードは、サーファーが大切にする道具の一つです。その道具を長持ちさせるためには、きちんとしたケアーが必要となります。ここでは、サーフボードの寿命を限りなく高めるために必要なケアー方法を上げてみました。XTRやHydro Flexなどのハイテク素材だけでなく、この章はPU・EPS・XTR・Hydro Flexその他のすべてのボードに言えるケアー方法を紹介しています。なぜそのケアーが必要かということまで突っ込んで解説もしますので、是非ご参考ください。

 

またケアーだけでなく、サーフボードの扱い方で意外と知られていないこともこのページで取り上げましょう。そんな基本的なこと・・・と思うかもしれませんが、見落とされな点も記載しました。是非楽しみながら読んで欲しいと思います。

 

このページで取り上げた項目は

 

・ボードは真水で洗ってから保管

・ボードの水拭きを忘れずに

・太陽の紫外線はボードの天敵

・家での保管は、ハードタイプのボードケースから出して!

・UV保護スプレーを活用しよう

・修理は迅速にしましょう

・正しくワックスを塗って、プロのようにグリップ抜群

・デッキパットはこうやって貼り付ける

 

これからも随時項目は追加していくので、お楽しみに。

 

海から上がったら淡水でかならず塩を落とす

 

サーフボードは、あなたが思うよりデリケートな性質を持っています。そのサーフボードの天敵は紫外線だけではありません。

 

特に海に含まれる塩は、海に入っている時は影響が無いのですが(水と混ざっていてその密度が低いため)、サーフボードが乾いて、そのまま海水の塩をボードの表面あるのはボードの寿命に好ましく無いのです。

 

サーフィンを楽しんだ後は、塩を落とすためにかならずボードを淡水でくまなく洗おう。

 

サーフボードのメインテナンス&ケアー

淡水で水洗いはサーフボードに害になる塩を落とします

 

ボードを洗ったら、乾いたタオルなどで拭いて乾燥させよう


ボードを洗った後には、ボードを乾かす必要があります。特にケースに入れる際には、水を完全に切った状態で保管しましょう。ケースの中が湿気でモワモワしている状況で保管をすると問題が起こる可能性があります。湿気が眼に見えないボードの表面にある穴から入り込み、ボードに悪影響を及ぼすことがあるのです。ボードを長持ちさせるために、保管の前に乾いたタオルなどで拭く習慣をつけましょう。

 

サーフボードのメインテナンス&ケアー

水分は海以外では限りなく避ける。そのために乾いたタオルドライが大切です。

 

サーフボードを太陽光線下で、保管をしない。日陰にてボードは保管する。

 

サーフボードの敵である熱、そしてUV(紫外線)。そういったボードの害になるものを含んでいる太陽の直射日光下で、サーフボードを長時間さらすことは避けましょう。海に入っているときは仕方ありません。ただし、海から上がったら紫外線・高温にさらすことを最小限にすると、白さが保てますし、サーフボードの寿命も伸ばせます。

 

特に、UVはボードを構成している樹脂の分子を破壊してしまいます。このUVは、サーフボードにとって大敵なのです。サーフィン以外の時は、かならず日陰にてボードを保管することをお勧めします。

 

黄色く焦げたように焼けているサーフボードを見たことありましょうか?それは、サーフボードの樹脂が紫外線と反応して黄色くなっているのです。

 

エポキシ樹脂はポリエステル樹脂よりも構成分子は強いが、それでも紫外線に無意味に当てておく必要はありません。

 

また紫外線を防ぐために、市販のサーフボードコーテング剤などを塗るのはかなり効果的でお勧めです。紫外線カットスプレーの代用として、マリンボード用のワックスなども使える。是非使ってみよう。サーフボードの寿命が長くなることは間違いありません。

 

サーフボードのメインテナンス&ケアー

どんな時も出来るだけUVを大量含み、熱を伝える直射日光は避けるように心がけよう

 

ボードケースに入れっぱなしでの家での保管は注意!

 

サーフボードのハードケースに入れっぱなしでの家での長期保管は注意です。お勧めできません!

 

サーフボードのメインテナンス&ケアー

 

ハードケースのノーズ側を上にして長期保管していると、熱さが加われば必ず蒸気熱がこもります。

 

ソフトケースであれば、ボード自体に空気の出入りが出来るので大丈夫ですが、ハードケースに入れっぱなしの長期保管はご法度となります。特に温度が高くなり、湿気も多くなる春・夏場など。または、常に暑さが残る熱帯エリア。

 

温室効果といって、密封されているケースにしまえばそれはそれで熱・湿気がこもるのです。ハードケースのチャックを開けておけば、こもり予防としては少しはましですが、ニットケース保管にはかないません。

 

サーフボードのメインテナンス&ケアー

 

家での保管は必ずニットケースに入れて日陰に保管しましょう。こうしておけば、熱・水蒸気がこもることはありません。

 

家での保管は、裸またはニットケースでの保管をお勧めします。面倒かもしれませんが、長い間ボードを良い状態にて使うために、是非実行を!

 

UV保護スプレーの活用:サーフボードの大敵の紫外線をカットしよう!

 

ボードを有害な紫外線から守るには、UV保護剤が有効です。ただ、XTRサーフボードは、サーモベントがあります。ですので、使えるUVカット剤とそうでないものがあります。Hydro Flexサーフボードには原則どんなスプレーを使っても、内部のフォームに影響を与えることはありません。

 

どんなボードであっても樹脂に対する刺激素材が入っているスプレーは良くありません。シンナー系のスプレーはどは、ボードとは相性が合わないのは想像できるでしょう。

 

弊社がお奨めするUVカット剤は、エアロスペースインダストリー(航空・宇宙産業)でも使われている"Plexus(プレクサス)"です。ハイテク素材の発祥地とも言える、Made In The U.S.A.で、ボードを保護してくれるスプレーとなります。

 

サーフボードのメインテナンス&ケアー

 

XTRサーフボードジャパンでは、スプレーの実施テストを3ヶ月行い、弊社で扱う正規輸入のPlexusはボードも安心して使えることを確認しました。

 

XTRサーフボードに害を与えること無く、UVを有効にカットしてくれる優れアイテムです。しかもこのスプレーの優れた所は紫外線カットだけではありません。塗った場所の水の抵抗を無くし、ボトムの水流をより効率良く流してくれるのです。つまり、サーフボードが早くなるということなんです!

 

紫外線をカットし、サーフボードの性能を上げる・・・Plexusをぜひ試して欲しいです。

 

*偽物やコピー品に注意してください。そういった模造品の製品保証は弊社では一切責任を負いません。Plexusは、アメリカのメーカーよりの、正規品輸入です。Plexusは信頼できる場所にてお求めください。
*PlexusスプレーをXTRサーフボードに使用する際の適量がございます。詳しくは弊社のプロスタッフにお尋ねください。
*Plexusのコーテングの際は、ペーパータオルでなく、必ず乾いた布生地のタオルをお使いください。

 

弊社でテストされていないコーテング剤は危険です!

 

ガラスコーテングや皮膜を作るコーテングはXTRサーフボードには厳禁です。サーモベントが埋まり、剥離の原因になります。弊社が納品後にコーテングされる場合は、お客様の責となり弊社は免責となります。なお、PlexusとNano Tuneは問題が無いことを確認済みです。

 

炎天下での車の駐車ではフロントガラスにシェードをつけて、ボードはホワイトケースまたは薄い色のケースに

 

また真夏の炎天下の中で、サーフボードを車の中にどうしても保管しなければならないこともあります。そういった際も、フロントガラスにシェードをつけておいて、窓ガラスを1cmくらいあけておけば良いのです。窓を少しだけ開けておくだけでも、車内温度は低く保てます。

 

サーフボードのメインテナンス&ケアー

 

何も対策をしない場合よりも、車の中の温度は圧倒的に異なります。サーフボードのことを考える人は、フロントガラスにシェードをつけておく習慣をつけましょう。

 

また車内に、直射日光が入るケースがあります。ですので、サーフボードはソフトケースよりも、白いハードケースに入れておいて、チャックをほんの少しだけ開けておくとボードの温度は上がり難いです。ホワイト系のケースが無い場合は、ホワイトカラーのタオルなどをかけておけば良いのです。

 

フロントガラスのシェードは車内の温度を低めに保ちます。是非実践しましょう。

 

サーフボードのメインテナンス&ケアー

サーフボードに傷が付いて、修理の必要があれば修理を迅速にしましょう

 

サーフボードを使用していて、傷が付くのは仕方の無いことです。いわゆる勲章として考えて、傷を速やかに直すことを習慣化しましょう。もちろんキッチンテープなどで、一時的には水漏れが防げますし、XTR素材やVarial Foamは水を水を吸いません。1日2日とか、1週間くらいの短期間であればあまり気にすることはありません。ただし、長期的に見るとあまり好ましくありません。理由は、その傷口に塩などの成分がたまってしまうからです。

 

修理は時間がかかることもあるが、自分の愛するサーフボードのためです。時間を使って、完璧に修理をして水などがフォームに入らないようにしましょう。

 

ちなみにXTRフォームは水を99.9%吸わない、ウオータータイトClosed Cellフォームです。Varial Foamも同様に水を一切すいません。ですので実際は傷がついても、EPSやPUのようにボード内に浸透することは無いのですが、それでもフォームの表面に水分をさらしておくのは良くありません。長持ちさせて、新品の乗り味を続けるために、穴が開いてしまったりしたらすぐに修理です。

 

サーフボードのメインテナンス&ケアー

傷は速やかに直してしまおう!

 

ちなみに、一般のユーザーが修理できないほどの大きな傷は??これは弊社のプロサービスも利用できます。弊社は当店購入以外のサーフボードも修理を行っているのでお気軽に問い合わせください。

 

弊社のリペアーサービス

 

ワックスの塗り方

 

 

 

@まずはワックスを2種類用意しました。1種類目は最初に塗るワックスの土台となるベースコートです。そして2種類目はそのベースコートを後に塗る、通常のワックスです。

 

実はベースは塗らなくても良いのですが、、次回からのワックシングが簡単になります。、なおかつ塗ってあるほうがグリップが増しやすいポイントを作れるので是非使いたいアイテムです。今回はSticky Bumpsのベースコートとツアーシリーズワックスを使いました。

 

 

 

Aまず最初にベースコートを格子状に塗ります。角度は45度にして線を引くように塗るのが効率的です。45度の角度をつけた直線を何回も引くようにワックスを塗りこみます。

 

このワックスを塗る際に力を入れすぎると、強度・柔軟性で劣る素材のPU(ポリエスター)などでは凹んでしまう可能性もあります。ですので、ゆっくりと回数を重ねて何回も塗りましょう。

 

この格子状の塗り方は、ワックス塗りを効率的に行いそしてベースを塗りやすくするので、是非試してもらいたい方法です。

 

 

 

B格子状に45度の角度で塗ると、左写真のようになります。ちなみにワックスを掛ける面積は広めがお勧めです。前足を置く場所からちょっと上くらいの場所から、デッキパットの場所まで添付するのが一般サーファーに推奨です。エアーをする方であれば、デッキ全面に塗っても問題ありません。

 

通常の前足を置く場所しかワックスを塗らないと問題が発生し、ます。スタンスを激しく変えるような現代サーフィンをする人だと、ワックスが塗っていない場所に足を置く可能性が高くなって意味がありません。ワックスは体とボードを結びつける大切な要素なので、だいたいボード後ろ側2/3くらいの場所にはワックスを塗りこむのがお勧めとなります。

 

 

 

Cベースを塗り終わったら、次に上塗り用のワックスを塗ります。これは格子状で無く、そのまま全体に添付をします。力を均等に入れて、丁寧に塗ります。

 

筆者はパドルの際のグリップにもワックスの力を使うので、わき腹などにあたる場所もきちんとワックシングをします。

 

 

 

D適度にワックスがかかれば出来上がりです。一度ワックスををして、土台を作ってしまえば次回のサーフィンからはかなり楽にワックスが塗れるようになります。

 

次回からはサーフィンする前に、ちょっとベースを塗って、その上から通常のワックスを塗れば良いのです。初回のように多くワックスをつける必要は2回目からはありません。軽く上にコートするような感じでも大丈夫です。

 

 

 

炎天下での車の駐車ではフロントガラスにシェードをつけて、ボードはホワイトケースまたは薄い色のケースに

 

デッキパットの貼り方

 

デッキパットの貼り方は、フィンの上にあわせるとか、後ろにやったほうが良いとか、いろいろな話があります。

 

どこにデッキパットをポジションして良いか分からない?

上手くパットをつける自信が無い?

 

そんな声も良くお客様から聞くことがあります。でも安心してください。一度パットの貼り方をマスターしてしまえば、だれでも取り付けは可能です。まずは失敗を恐れずにチャレンジです。

 

デッキパットを通常のボード(ロング・ファン・ガンなどのボードは除く)貼り付ける際に、ひとつだけ大原則があります。

 

・デッキを貼る前には、貼る場所の油分を、シリコンオフやアルコールなどで完璧に取り除く

・デッキを貼る際には、中心から外に向かって貼る

・デッキを貼る際には圧着する

・デッキを貼ったら、24時間は使用せずに置いておく

・デッキパットを前側に貼り付け過ぎない

 

デッキパットはぎりぎり後ろに貼り付けても、それほど問題は無いしむしろ好ましいと言えます。ただ、リーシューカップよりかなり前側に貼り付けるのは避けましょう。後ろ足は、現代サーフィンのキーともなるべく重要なステアリング(舵取り)です。その後ろ足の動きを著しく制限するデッキパットの貼り方は、あなたのサーフィンの可能性も制限してしまうのです。

 

ここでは、海外のプロ・特にエアーやスプレーを過激に上げるリップアクションを重視するプロ達の好みの貼り方を取り上げてみました。彼らの基本は

 

”オールラウンド・小波用のボードへのデッキパットは、できるだけ後ろにつける”

 

ということです。もちろん、例外もあるが、エアーなどをする際には後ろ足もステップバックしたり、激しいターンの際には後ろ足を極限までに後ろまで下げるプロも多いことは確かです。そういったプロ達の貼り方を真似しても良いだろうと思い、写真で取り上げました。

 

それではまず、貼り方の 写真解説を見てみよう。

 

 

 

@まずはデッキパットを貼る際の便利アイテムを用意します。デッキパット・油分・汚れを取り除くクリーナー・ガイドラインを引くための鉛筆など。

A最初にデッキパットを貼り付ける場所の油分や汚れを完全に落とします。これをするとしないとでは、貼り付けた後の粘着力が違います。貼り付ける前に、かならずクリーンをすることをお勧めします。

 

 

 

Bクリーナーをつけたら、綺麗な乾いたタオルで念入りに汚れを落とします。

C次は、デッキパットを貼り付ける場所のガイドラインを、鉛筆などでマーキングします。位置がうまく決まらない方へお勧めです。これが作業効率と正確性がアップさせてくれます。

 

 

 

Dこちらもマーキング。デッキパットの位置は、リーシュカップが許す限り下げて貼り付けるようにマーキングしています。

Eマーキングが終わったら、デッキパットを貼り付けるためのシールの表面を取って、貼り付けを開始します。マーキングがあるので、どこにパットを着ければ良いかも一目瞭然です¥。

 

 

 

F中央から、外側にパットを貼ります。貼り付けが終わったら、しっかりとデッキパットを押し付けて、貼り付け漏れが無いようにします。

Gデッキパットを貼り付けた後に、24時間そのまま置きます。理由はシールの接着剤が、完全に硬化するのを待つためです。この放置時間が少ないと、デッキパットが剥がれる原因となりますので注意しましょう。


XTR/HydroFlexサーフボードのウエブサイト