XTR/HydroFlexサーフボードのショップ&ショールーム

XTR/HydroFlexサーフボードのオンラインショップオーサイドサーフ

ご質問・お問い合わせ

Why California産ボード?

Why正規輸入品?

Why海外発最新素材エポキシカスタムボード?

弊社取り扱いサーフボード

弊社のテクノロジー

弊社ショールーム

トピックス

サーフボード101

カリフォルニア 101

サーフィンテクニック101

その他

 

 

Golden Mean Machineインプレッション


まず最初に言っておきましょう。Daniel Thomsonのシェイプにすべて共通することですが、彼がシェイプデザインするボードは見た目では考えられないほどの

 

”スピード“
”乗りやすさ“
“コントロール性”

 

を備えた究極とも言える革新デザインです。

 

世界をあっと驚かせた”Daniel Thomson”のノーズ&テールをカットオフして、ストレートラインの

 

”Modern Planning Hull“

 

デザイン。

 

Modern Planning Hullは、

 

Lindsay Lord (リンジーロード)
Bob Simmons (ボブシモンズ)

 

のPlanning Hull先駆者たちの理論を生かし、更に革新をしたデザインとなります。

 

この理論の詳しくは以下をご参考いただくとして、乗ってみて違和感が無くそして優れた性能を発揮するのが彼のシェイプデザインです。

 

【DanielのModern Planning Hullとは?】

 

Danielにとって、

 

“サーフボードはトップスピードに尽きる。トップスピードを上げれば上げるほど、より高いパフォーマンスが発揮出来る”

 

という強い確認があります。プロ選手として、世界中のQS大会を転戦した経歴もあり、自己の父親がシェイパーである彼は、今までの細いパフォーマンスボードの乗り味は

 

"サーフィンのピュアーな喜びを与えるスピード性能が足りなくつまらない。自分は違ったデザインで、もっとサーフィンを楽しみたいのだ”

 

と言います。そのために、サーフボードデザインで

 

"ボードの抵抗を最小限・波の力を最大限に生かして、スピードを最高レベルにする”

 

というスローガンを掲げて、今までのデザインでは考えられない理論を生み出すことに専念しました。

 

Modern Planning Hull(MPHと略)は、現代ハイパフォーマンスサーフィンをのデザインカテゴリーです。Plainning Hull理論は20世紀の、Richard Kenvin によるHydro Dynamica(ハイドロダイナミカ)プロジェクトPlanning Hullデザインリサーチによるものです。

 

Daniel ThomsonのMPHはこのPlanning Hullデザインに、ウエイクボード&カイトボードで使われるモダンなボードデザインを入れている超現代的なPlanning Hull理論(つまりModern Planning Hull)となります。この超現代的理論が、現在における最高のハイテク素材【ボードフォーム+フィンなど】をあわせることにより、今までに無かったサーフボードのデザインとサーフィンの体感が可能となりました。

 

シェイパーのDanielにとって、MPH理論ボードは

 

サーフボードはサーファーの体の一部

 

と位置づけます。自分が思い描くラインを波に描いて、そのラインを自在にボードとともに描く。まるで自分がボードの上に乗っている感覚ではなく、自分が波と一体化をしているようか感覚を与えるボードのデザイン理論なのです。

 

MPHこそが、一般サーファー各個人がより高いレベルのサーフィン体験を出来るデザインと信じて疑いません。そして、MPHはプロサーファーにも新しい”超ハイパフォーマンス“なボードを提供してくれるでしょう。スノーボードやスケートボード、ウエイクボードなどのような、サーフボードでは今まで出来なかった高さのエアー・リバース・切れのあるリップアクションなどを可能としてくれるのです。他方では、今までのサーフボードのような、パワフルな・レールをフルに入れたカービングターンを、流れ(フロー)&スピードをキープしながら出来るのです。これこそパフォーマンスサーフィンの真骨頂でしょう。

 

【サーフボードデザイン】

長年のシェイプ・素材・そして数多くの海でのテストを経て、Danielは以下のようなデザイン理論を生み出しました。

 

・よりストレートなボードラインとワイデストポイントをより前にすること
・アウトラインカーブ・ロッカーカーブを機能的にあわせて、水の抵抗を最小限にする。その組み合わせバランスが、波のパワーのボードへの効率的かつダイナミックなパワーの伝達を可能とする。
・Simmonsの理論を使った、ボリューム(ボードフォイル)バランスを使い、ボードを浮き上がらせる。【L=CL P2 SV2】そのためにボードの長さ・容積・接水面を最小にして、ボードのスピードを最大化することが出来る。

 

少ない水の抵抗と、波のパワーのボードへの効率的かつダイナミックなパワー伝達こそが高いボードのリフトが、スピード(初速とトップスピード)を更なる高みに持って行くのです。そして、スピードの高さだけで無く、そのスピードをコントロールする能力も対鉄です。この

 

スピード・スピードをコントロールする能力

 

こそが、優れたサーフボードデザインをする上で大切です。

 

スピードとコントロール性を両立するために、シェイパーのDanielは以下のデザインをサーフボードに入れます。

 

・ハードエッジ部位をより高い位置まで入れ、レトロボードとは一線を引く、ボリュームを落としながらも、ミッドボキシーなレールをボードに取り入れる。これが、繊細ながらも扱いやすいレール形状を生み出す
・より角度の無いフィン(フィンのトー角度を無くす)の位置=これが水流をより効率的にする
・チャンネルとコンケーブボトムをあわせることにより、水の抵抗を減らしながらも、ボードのターン性能を上げる

・最新のフィンデザインを入れることにより、最高のボードパフォーマンスを確立する


ボードのデザインは、通常のショートボードをノーズ4インチ・テール4インチをカットして、アウトラインをストレートにしています。

 

アウトラインをストレートにしているので、幅広にし過ぎなくてもスピード能力が高くなるアウトラインです。

 

ロッカーはストレートかつ短いレングスにあわせるために、レールロッカーを強めにしていて、そして深いコンケーブを入れています。深いコンケーブはセンターのロッカーラインを直線にすることが出来て

 

”ダウンザラインの時にはスピードを速く、ターンのためにちょっとボードを傾けるとレールロッカーカーブが効いて、ターンの性能が上がる“

 

という戦術的なデザインを使っています。

 

”短く“
”ストレートアウトライン“
”深いコンケーブ“
”レールロッカー強め“
“センターロッカーはストレート”

 

以上の考え抜かれたデザインにより、ロッカーが強くても走り出しが速く、そしてターンの性能が確保できるという優れたデザインになりました。

 

【ボードの良い点】
・見た目とはまったく違った違和感の無い・素直な乗り味
・乗った後のスピードが速くそして、その調整能力高い
・テイクオフは通常のショートより明らかに早い
・短いレングスなので、取り回し&ターンが楽
・掘れた波でも安定したコントロール性を持つ
・クイックな波であれば小波でも思ったより走る

 

【スパイスアップ!】

ボードをテストしていて、以下のようにも感じました。

@ 見た目はラウンドノーズ??とかと思ってしまって小波専用と思うのですが、実は腰〜頭半用のオールラウンドボードです。
A 腰以下でもクイックにラインしている(波が張っている)タイプの波でも使えます。
B フラットなセクションでも、テールが幅広になっているので思ったより走ります。
C 浮力は+浮力でも、ジャスト浮力でも乗れますが、通常のパフォーマンスボードと近くしたい方とアルターナテイブボードのように乗りたい人では、サイズ感が1〜2段階違います。自分の好みで浮力を合わせると楽しめます。
D ボードは素直なレールワークを駆使してターンをするとよりターンの面白さが味わえます。コチョコチョとボードを動かすサーファーよりも、ボードの足元から感じられるドライブ感とパワーのあるレールターンを味わいたい方へ
E かなり小さな波でも使えますが、先が丸いRNFのほうが超小波であればテイクオフからの走り出しは速いと感じます。波に乗ってしまえば、フラットなセクションでも走らせることは出来ます。
F 小波用と思われてしまうアウトラインや長さなのですが、実際は小波もいけるオールラウンドボードとしての性格のほうが強いです。個人的には波がラインアップしている(張っている)小波系から頭オーバー用のオールラウンドでの使用が心地良いです。


【どんなサーファーにこのボードは向いているか?】
@ いままでの細いショートボードに乗っているが、自分はどちらかというとフリーサーファーだから少しフィーリングが異なる板(ただし、動きは鈍重ではないボードを求める)を求める方
A アウトラインが幅広のショートに乗っている方
B RNF系よりももう少しパフォーマンスがある板と探している方
C 違和感の無いカットオフノーズを探している方
D レトロ系カットオフノーズの鈍重な動きではなく、スラスター系のボードの動きに添ったカットオフノーズボードが欲しい方
E とにかく世界の先駆者のDaniel Thomsonと、ミニシモンズ理論のトップとも言えるRichard Kenvinが共同で生み出した究極のクラフトマンシップによる、ハンドメイドボード+最新素材の組み合わせを味わいたい方

 

筆者の栗田はシェイパーのDanielとRichard Kenvinとも親交が深く、彼らのシェイプ理論をカリフォルニアで教えてもらいました。彼らの理論を聞き、実際に彼らがボードに乗っている姿を見ました。そして自分もそのデザインを堪能してみると、

 

”理論・素材・実体験“

 

のすべてがコネクトするのがわかります。

 

パドルした印象は、短さを全く感じさせないフィーリングです。栗田のGGMのサイズは5’3“-18”-2 3/8”となりますが、同じく良く乗っているRobertsのWhite DiamondUの5’6“-19 1/4”-2 1/4“より若干ある浮力感覚です。CLはこの5’2”GGMで26.8〜26.9くらいです。

 

テストも多くしてみましたが、今日の波は太平洋の冬にありがちなオフショアクリーンな小波(もも〜腰)でした。小波だったので、いまいちボードが活躍しないのでは?とも思ったのですが、それなりに乗れてびっくりしました。

 

コンパクトながら、掘れた場所があるケースではボードが波にフィットして、乗り味が素晴らしいです。ボードのスピードは高いのですが、その高いスピードをきちっとコントロール出来るから走り過ぎないのです。

 

短いレングスなので、取り回しも楽で、インサイドでのローラーコースターやフローターも簡単に、そして切れを出して行えます。

 

技術があるサーファーだったらスピードを一気に付けて、インサイドでエアーをするようなことも出来るでしょう。

テールが広いながらも、コントロール性も高く、そのテールの広さもあまり感じませんでした。この幅広テールは、レールToレールを意識したターンで簡単に扱うことが出来ます。

 

パドル感なのですが、浮力より若干パドルが楽に感じられます。アウトラインがストレートなのと、ボードの厚みの配置バランスが良いのでしょう。

 

もっと乗り込んだら更に良くなる。そんな感じで、どんどん乗っていきたいと感じます。

 

XTR/HydroFlexサーフボードのウエブサイト