サーフボードインプレッション XTRサーフボードテクノロジー

革新的なサーフボード技術になりうるだろう
-
U.S. "Surfing Magazine"より





XTRサーフボードメルマガ



>>携帯にURLを送る
XTRサーフボード Twitter


  サーフボードインプレッション
  


ももから頭半まで使える!
ショートボードのフィーリングのオールラウンドミニラウンドボード

サーフボードインプレッション

MADサーフボードがまた新しいジャンルのサーフボードをクリエイトした。その名も"McWhizz(マックウィズ)"

このボードは、

"通常のオールラウンドボードのノーズから6インチ(約15cm)は、使用することがなく、切り取っても性能に影響はほとんど無い"

という最新の理論によりデザインが行われたボード。

以前Kelly Slaterがノーズを6インチ切って作り出した、"Deep6"や、"Wizard Sleeve"のデザインの理論と似ている。

ただ、このMcWhizzは、日本向けに少しだけコンセプトの違いを生み出した。

それは、Deep6や弊社でも出しているX6、そしてWizard Sleeveが比較的質の良い波に対してデザインされているのに対し、この"McWhizz"は、日本でかならず直面するひざ〜腰の波でも対応が出来るようにしている点だ。

実際これからのインプレを読んでもらいたいのだが、テストする際に、ひざや腰波でも、数多くテストした。テストの感想は・・・はっきり言ってMind Browing。是非以下のインプレを読んでいただきたい。

Day1
場所:千葉北
風:弱いオンショア
波:モモ〜セット腰

初めてのMcWhizzのテストの日は、海外仕様のMcWhizzのコンセプトとは多少離れた状況だった。McWhizzの紹介を受けた当初は、どっちかというと掘れていて、パワーがある波のほうが活躍すると言うこと。

シェイパーのMatry Allenが、AUSのスナッパーロックスで使用した際に、喜びの雄叫びを上げるほどの性能を発揮したボードだと言うが、日本ではスナッパーのような波は、限られた場所で年に数回あるか?ましてや、一般ユーザーの方がそんな状況に出くわす確立は・・・

だから、Tuned For Japanのボードは、もう少し幅広い対応を見せるように要求をした。そのために、このMcWhizzの日本正規代理店モデルは、日本の弱めの波にも合わせてTuned For Japanが施してある。隠れた天才シェイパーのMarty Allenの腕で、どこまで今日のオンショア腰波に対応できるかが、ポイントだった。

サーフボードインプレッション本日の波はダラダラな波もあれば、ほんの稀にショルダーが張っているものもある。だから、ほんの少しは期待していた。だけど、全然ボードが機能しなかったらどうしよう・・・とも思って不安はあった。

そんな期待と不安が交錯する中、 沖にパドルアウト。パドルをしてみると、通常のラウンドノーズフィッシュのようなオーバーフロートな感じでは無いことがわかる。むしろ普通のショートボードに浮力を出して、形をラウンドノーズにしたようなパドルのフィーリングだった。XTR素材とあってか、パドルのカッタルさなどは無いのが嬉しい。シャキシャキとパドルが進む。

ピークに行くと、やっぱりこのポイントの特徴か、波はトロ早め。日本では良くあるコンデションだ。走りが悪いと、たぶん波に置いていかれてすぐにホワイトウオーターに捕まってしまいそうだし、実際周囲を見渡すと、かなりの数のサーファーが乗りこなせていない。

今日はインサイド気味ではなく、ピークで波を待った。そうしたら、グーフィー側に走れる波がやってきた。

パドルを前回にすると、ボードがスーッと走る。テイクオフのフィーリングはこれまた、超浮力系のラウンドノーズのように激早では無い。

かといって、細いボードのように遅くも無い。いわば中間と言った感じだろうか。

ただ、5'3"×18 7/8×2 1/4のダイメンションのボードということを考えると、かなり早めなテイクオフと言って良い。こんなに短くて、テイクオフ出来るの?という質問にも、自信を持って答えられる。

テイクオフ後に、横に走り出す。”ん?これは、深いコンケーブの乗り味だ“ とすぐに理解する。

コンケーブが深いと、少しステッキー(波に張り付く感じという英語)になるのだ。これはコンケーブの深い場所に水が入り込み、ボードが波に張り付くからだ。良く多くのフィッシュ系にあるような薄めのコンケーブ〜VEEのような感じでは全く無かった。

コンケーブが深いボードらしく、最初の初速が素晴らしい。コンケーブが深いボードであるが、テールよりにはきちんとトリプル(いわゆるシングルコンケーブの中に、ダブルを隠してあるバージョン)を入れているので、すべてシングルコンケーブのボードよりはレールToレールをやりやすい。

サーフボードインプレッション

コンケーブが深いボードの利点は、特にスピードなのだが、このボードもスピードが素晴らしい。そして、そのスピードをコントロールして、レールToレールに持っていければ、薄めのコンケーブ〜VEEボトムのボードよりも、ターンごとの爆発力も高い。また、ボトムで思いっきりためて、そして鋭いトップアクションが出来るのも、コンケーブ入りのボードの特徴だ。

最初のライドは初速が速くて、レールToレールのタイミングをつかめずに、波も悪かったので、横に走ってすぐに波がクローズアウトしてしまった。最近コンケーブが深めのボードに乗っていなかったので、調整が必要ということか。

ただ、乗り味はT-Rexやその他のメーカーのラウンドノーズフィッシュとは全く別物。よりコンケービーな乗り味(コンケーブの効いた乗り味)という感じなのだ。つまり、モダンハイパフォーマンスボードにより近いフィーリングと言える。

さて、インサイドからまたピークに戻る。次は乗り方を少し変えてみる。

またグーフィー側に乗れる波が来た。パドルを全開にしてテイクオフ。またまた軽快に、ボードがスーッと走り出す。

今度は前回と乗り方を調整し、すぐにレール出し入れすることに神経を集中した。

そしたら、上手くアップ&ダウンが出来て、セクションを乗り越えることが出来た。素晴らしいスピード感・・・今までのラウンドノーズ系のボードでは無い感じだ。しかも、ラウンドノーズフィッシュのようにノーズの過剰なもっさり感が全く無い。通常ラウンドノーズフィッシュは、ターンをしてトップへボードを持っていくと、ノーズが広いためだろうか?なんだかとてももっさりして、トップでのターンが散漫になりがちだ。

サーフボードインプレッションサーフボードインプレッション

だけど、このMcWhizzはこのノーズの広さにして、そういったラウンドノーズ系のもっさり感無い。よりショートボードに近い感覚でトップターンが出来るのだ。

アップ&ダウンを2回ほどしたら、もう波がクローズアウトするようになった。だから、ボトムでタメを深くして、最後のセクションに当て込む。バコーンと音が聞こえてきそうな感じで、その短いボードのノーズが波の上に飛び出る。

"これだ。。これなんだコンケーブボードの凄さは。"

最後のボトムターンと、トップでの当て込みで、このボードの素性の良さが一発で分かった。

コンケーブが無いボード、いわゆるフラット系のボードだったら、ボトムで深くためて、そしてトップで鋭く当て込むのは中々難しい。というのは、波のボトムでボードを抑えてためている間、ボードのボトムがフラットで水が逃げてしまい、ボードがスライドしがちで、タメが効かないのだ。いわば浅いターンになりやすい。だからフラット気味なフィッシュ系ボードは、ボトムでためるというよりも、浅めもレールターンをしてそしてリラックスしながら乗っていくのが粋なんだ。

サーフボードインプレッションこれと反して、コンケーブが入ったボードは、タメをしている間、しっかりとボードが波に張り付いてくれて、タメがとても効く。そしてそのタメを開放した後は、スピードをロスすること無く、トップスピードで波のトップへとボードを持っていけるのだ。

通常デザインの観点からすると、先ほども述べたように、レトロフィッシュなどのトラディショナル系のフィッシュボードは、あまりこういったボトムでためて、トップへトップスピードで当て込むのは得意でないことが多い(もちろん例外もあります。)。というのは、そういったボードは深いコンケーブを施すことは稀だからだ。

このMcWhizzは違う。ボトムでためて、そしてトップへ持っていく・・・というショートボードチックなサーフィンが可能なのだ。 今日の波でもそれは十分感じることが出来た。

"このボード、オンショアの日本でも使える"

ということが十分分かった。

嬉しい誤算で、ニコニコしながら、またピークへと戻る。今度はレギュラーを狙ってみようと思い、じっくりとレギュラーの波を待つ。10分ほど待つと、ショルダーの切れたレギュラーの波が入った。自分のポジションをテイクオフできる場所に持っていき、パドルをする。

ボードがスーッと走り出す。波が切れていて、2アクションくらいは出来そうだ。 まずは軽くアップ&ダウンをしてセクションを抜ける。そして、セクションを抜けたら、ボトムターンをして、トップに当て込めそうな感じに波がなった。

ボトムターンをしてタメを作る。タメて、タメて・・そして一気にトップへとボードを持って行く。その後の トップでは、自分にしては鋭い当て込みをした。中級サーファーの自分にとっては、こういった成功体験がとても大切。それは、プロのような当て込みは出来ないけど、"もっと上手くたい"、"上級者がしているようなアクションを繰り出したい”というあくなき追求は、それでも持っている。皆さんも同じなのでは無いだろうか?

上のトップアクションで、僕が感じたことは

"なんだこのボード・・・普通のパフォーマンスボードチックな動きの感じだ”

ということ。今まで僕が乗っていた、先の丸いRNFとはまったく別の動きを体感させてくれた。

普通のパフォーマンスボードという表現だが、100%同じ感じではない。僕の乗ったボードは、5'3"の長さなので、理論的はオールラウンドボードの5'9"くらいの長さ。5'9"×18 7/8×2 1/4という数値になるので、通常のオールラウンドボードの5'11'×18 1/4×2 1/4の僕のボードよりは、多少は幅広な感じはする。但し、この動きはラウンドノーズでは今まで全く味わえなかった乗り味であった。

そのトップアクションのフィーリングは、まさにパフォーマンスショートボード的・・それは間違い無い。

サーフボードインプレッションそのトップアクションの後に、今度は波がクローズしそうになる。そのクローズアウトセクションにもボトムターンをして、当て込みをした。 またショートボードチックな動きを体全体で感じる。

"このボードイイ!もっといい波で乗ったら、更に良さも引き出されるだろうけど、この波でも十分楽しめる”

そう思った。

嬉しくなりながらピークに帰り、その後何度もこのMcWhizzを楽しんだ。

最後の波で、乗り遅れそうなテイクオフをした。乗れるか乗れないかギリギリのテイクオフ。そんな状況で、やっと乗れた・・・と思ってもボードスピードが十分で無いボードで波にすぐに捕まっているサーファーいないだろうか?

このMcWhizzはギリギリのテイクオフでも、乗ってしまうとスピード感が抜群だった。最初は

"やっとこさ乗ったけど、すぐに波に捕まりそうだ・・・"

と思った波でも、恐ろしい速さでセクションを抜けてしまった。そして最後のセクションで特大のフローター。これには参った。シングルコンケーブが深く、そしてボードがエラく速い。

最初のインプレでは、もう合格点も合格点。僕のお気に入りのボードコレクションにもう入ってしまった。

サーフボードインプレッション

Day2
場所: 千葉中央エリア
風:多少強いサイドオフショア
波:ヒザ〜モモ

夏の千葉エリア。台風でも来ない限り、高気圧が張り出してしまうので波は小さめだ。今日もMcwhizzの本領を試せるコンデションでは無く、波はとても小さい。夏ということもあり、海は混雑していた。最初はその混雑具合と、その波の小ささを見て、

“もうやめちゃおうか・・・”

と思ったのだけど、せっかくお店の休日に海に来たのだから、ちょこっとサーフィンして行こうと考えて、波乗り決定。

ワックスをアップして、沖に。といっても波が小さいために、すぐに沖にパドルアウトする。

セットをじっと待つ。そしたら、今日の波にしては良さそうなモモ波が入ってきた。グフィーの波だ。

パドルを全力にして、波に乗る。このボードは波に乗る時の走り出しの際に、他には無い特徴的な印象を受ける。というのは、一度走り出したら、深めのシングルコンケーブの影響だろうか?抜群のロケットスタートで、スピードのロスがあまり無い。テイクオフ後の走り出しは、ピカ一だ。

サーフボードインプレッション

そんな、走り出しの早いボードなので、いつもだったら

“あああ・・・波に捕まってしまう”

という波の状況でも、波に捕まらないのだ。

走り出す→ボードが浮く感触→捕まらない

という、サーファーだったら嬉しいテイクオフ後の走りを生み出してくれる。Martyのシェイプデザインの良さが光る。

テイクオフをして、2〜3回アップ&ダウンをする。ここでまたこのボードの良さが際立つ。通常のRNFなどでは、テール幅が広い関係上、レールToレールがどうしても遅くなりがち。だけど、McWhizzはテールを絞っていて、テールの動きが繊細に行える。シングルコンケーブが深くてもだ。しかも、シングルコンケーブの中にダブルコンケーブを隠していあるので、ターンの際に水がリリースして、ターンもしやすいというデザインになっている。

アップダウンを軽快にして、インサイドへと、そして最後の当て込みも軽快にして、この波はフィニッシュ。

"ああ、バランスの良い板だなあ”

と考えざるを得ない。小さめの波でも使えるのだ。技術が高いサーファーだったら、そのスピード性能を生かして、エアーなどもバンバン決めてしまうだろう。

サーフボードインプレッション

今日は波も小さかったのだけど、ひざの波でも乗れないことはぜんぜん無い。ひざだって、きちんとアップ&ダウンが出来るサーファーであれば、ボードを走らせることが出来る。波が小さくても、ボードが短いので、タイトなターンも出来てしまうのだ。なんと素晴らしいことか!

今日も波が小さかったが、ボードの性能が高いので楽しめた。"Martyにすぐにこのことを報告して、お礼をしたいなあ"と、考えていた。

Day3
場所: 千葉北エリア
風:多少強いサイドオフショア
波:胸〜肩 セット頭

今までの波は小さめだった。だけど、このインプレで最後のセクションでは、波が少し大きめな状況でのインプレだ。

サーフボードインプレッション

低気圧が通過したある日の週末、Mcwhizzの本領が試せそうなコンデションにやっと直面した。風は北ベース。O’Sideサーフの近場のエリアでのテストだ。

朝起きると、雨の予報から一転。晴れ間が覗く嬉しい朝。早速McWhizzを車に積んで、昨日から定めていたポイントへと急ぐ。

今日は週末ということもあって、人で賑わっていた。軽く100人くらいはいそうだ。

ピークへのパドルアウトして、最初はアウト側にて波を待つ。そしたらグーフィーに走れるセットがいきなり来た。

サーフボードインプレッションテイクオフをすると、ボードがスーッと走り出す。テイクオフの早さは普通だが、その後の走り出しがとても早いかつ、スムーズ。走り出しが早いのは必須だが、走った後にボードが滑らかにコントロール出来るボードはなかなか無い。

あるボードは、テールが引っ付いたような感じになり、あるボードはテールがルース過ぎるなどなど・・
だけど、McWhizzはテールのコントロール性が抜群な挙動を見せるのだ。ターンのきっかけが大変つかみやすい。変な引っかかりも無いので、自分の意のままにコントロールが出来るような感じすらする。

波が掘れて来たので、アップ&ダウンでセクションを乗り切る。バランスが取れているボードなので、スピードがつきやすく、セクションを簡単に乗り越えさせてくれる。つかまる!と思ったセクションでも、つかまらないのだ。

今日は波が大きめということもあり、この5'3"の長さでもいけるかな?と考えていたが、この大き目のセットでも安定した乗り味。

ボトムターンで、思いっきりタメをしてみる。ターンの際に、変にボードのテールなどが抜けることは無い。きっちりとタメを長い間させてくれる。

その深いボトムターンをこなして、そしてボードをトップへと持っていく。そしてトップでは、テールを思い切り食い込ませた、カービングターン。カービングターンの後に、波がとろくなってきた。

だから、波のパワーゾーンに戻るためにカットバックをする。カットバックの際も、テールの引っかかりや、広めのRNFにありがちな、テールがホワイトウオーター上で浮いてしまって、技の移行が遅れるということも無い。ホワイトウオーターに当て込みをすれば、ボードの動きがシャキシャキしていて、すぐに次の技に移ることが出来る。

カットバックの後には、波がクローズするような感じだったので、ボトムで一度ターンをためて、そしてトップでローラーコースター。よどみの無いすばらしいライディングだった。

自分で自分のライドがよどみが無いなどと言うのは、とても恥ずかしいこと。でもサーフィン=スポーツと捕らえている人にとって大切なことがある。それは、サーフィンは人と比べるというスポーツというよりは、昔の自分からどれだけ進化したかを測るスポーツだということだ。そうやって考えてこの素晴らしいスポーツをやっていくことが、サーフィンを本当に楽しむことに必要な大原則ではないだろうかと、俺は考えている。

俺は、このボードを使い始めてから、自分のサーフィンも上達したと思うし、サーフボードへ対する懐が深まったと自信を持って言える。

今日のテストで、もう一つ重要なことが分かった。それは、

"丸いボードなのに、今日の波で一度もノーズが突き刺さらなかった”

ことである。

RNFタイプやフィッシュボードを乗っている人には経験があるだろう。波にパワーが合ったり、大きかったりすると、テイクオフはこなせるものの、テイクオフをした後に、ボードのノーズロッカーが弱くて、そしてボリュームが多すぎるために、コントロール性を失い、ノーズが突き刺さることがあることだ。でも、これはボードデザイン上致し方ないこと。

だけど、MartyのMcWhizzは、ノーズのロッカーフォイルと、コンケーブを調整することによって、パワーがある波でも、ノーズの突き刺さりが極力避けられるように(RNFボード比)なっている。そういった細かい調整をしているボードだけに、本日の波のコンデションでも、ノーズ刺さりが全く無かったのが嬉しい。

もちろん、大きな波用のガンボードだってノーズ刺さりがし難いとはいえ、起こることなので、このMcWhizzもノーズ刺さりが皆無ということは無いだろう。だけど、通常のRNFとは比較にならないほどの、ノーズ刺さらない現象!が味わえる。

サーフボードインプレッション

この日は、波が良く、きっちりとトップToボトムのサーフィンが可能だった。McWhizzのボードの性能が十分に生かせて、最高にハッピーな一日だった。ひざでも楽しめるし、肩〜頭でも余裕で対応可能。パワーのある波でも、フィッシュボードのようか挙動の不安定さも無い。

"このボードイイ!”

そう自信を持って言えるのだった。

Day4
場所: 千葉中央リーフブレイクエリア
風:多少強いオフショア
波:肩〜頭 セット頭半以上

最後のインプレは、台風が通過した直後の日曜。その日の未明に房総半島に台風が一番近づくという予報で、前日はXTRサーフボードジャパンの本拠中の千葉北エリアは、ほぼすべてクローズアウト。だから、"目指す場所は、外房だとあのエリアしかないだろう"ということで、朝2時半起きで友人と待ち合わせる。

サーフボードインプレッション

途中のポイントをチェクせずに(と言うより、暗すぎてチェック不可能)、あのリーフポイントに車を走らせる。最初にチェックした場所は、波があまり反応していなかった。その場所のサイズはマキシマムセットで肩くらい。台風が抜けた後の、北のうねりはイマイチか?と思い、すぐ隣のクラシカルリーフポイントへ。ここは先日、PulseのX6を使ってダブルオーバーの波を堪能した場所だ。

遠く岸から見ると、サイズは頭くらいに見える。でも、あの場所は見た目より実際は大きな波なのだ。

駐車場で着替えている間、一緒に来た友人が僕のMcWhizzの5'3"を見てこう言う。

"その短いボード、なめてますね。本当にそれを使うんですか?”

サーフボードインプレッション今日のコンデションであれば、もう少し長いボードでも良かった。だけど、今日はこのボードともう一つ車に積んでいた5'8"のボードしかない。

McWhizzは+6インチすれば、5'9"なのだから、5'8”のもう一つのボードよりも、こちらのMcWhizz5'3"のほうが長いはず。またMcWhizzのほうが、自分が持っていた5'8"よりもテールの絞りが強いので、パワーのある波でも大丈夫なはずだと思い、McWhizz5'3"をチョイスした。

朝の暗いうちはあまり波が良くなかったが、明るくなるにつれて波が良くなってきた。早速パドルアウト。

この場所はパドルしてピークに行くまでに、10分ほどかかる。長いパドルを経て、ついにポイントのピークへ。岸から見るのとは全く違い、サイズも十分。最大セットダブル?は言いすぎだが、頭半以上はある。こういった場所では、怪我をしない様に、そして周囲に配慮する必要があるので、緊張する。

2段掘れするピークのセットの波は、さすがにビジター100%の僕は遠慮して、多少インサイド(それでもサイズや掘れ具合は十分)で波を待つことにした。

そしたら、大き目のセットが入り、僕の友人がテイクオフ。テイクオフをメイクした後は、彼はどうなったか分からないが、その波の後に自分の友人の姿が見えなくなった。

"どうしたんだろう?リーシュでも切れちゃったのかな?"と思いながらも、僕はサーフィンをしばらく続ける。

後でわかったことだが、なんと彼は1発目でサーフボードを折ってしまったのだ。真っ二つだった。インサイドのチューブのような波に突っ込んで、抜けられると思ったけど抜けられず波の餌食に。それほどパワーがある波だということだ。

辛抱強く待っていると、僕の所に波が入ってきた。こういったコンデションでは、自分のポジションに入ってきた波は確実に乗り、そしてメイクする必要がある。そうしないと、その場所にいるメンバーには、

"あいつは乗れる技術が無いサーファーだ”

と思われて、その後のサーフィンに差支えがある。

逆に、きっちりと"波に乗れる”所を見せれば、"乗れるサーファー”として見てもらえ、後々のサーフィンが快適になる。ドロップインや、邪魔されることも少なくなる。最初の1本が、ビジターとしてはとても重要なのだ。これは、僕がサーフィンを本当に覚えたと言える、カリフォルニアのサンタクルーズで学んだ貴重な事。

波にテイクオフするために、全開でパドル。ボードがスーッと走る。そして、トップから少し落とされるように波にドロップ。

サーフボードインプレッション

"この5'3"の長さなのに、このパワフルリーフブレイクで通常のショート感覚でテイクオフできるとは・・”

とボードのポテンシャルの高さに感銘を受けた。

ノーズエリアからバッチリと入るMcWhizzの深いコンケーブも、パキっとした波にぴったりなのだろう。また、その全体のロッカーも絶妙。ラウンドノーズフィッシュのように、ノーズロッカーは"ノペっ"とはしていない。小波系ラウンドノーズフィッシュのようにmMcWhizzは先が短いのだが、小波系ラウンドノーズのように、パワーのある波でもノーズが刺さりずらいのだ。

テイクオフが快適でも、その後のターン性能が劣るのでは意味が無い。"そのターン性能は?"となるが、このボードはターン性能も高く、ノーズが先に長いボードよりも軽くボードが回せる。唯一の欠点は、試合などではノーズが丸いボードは点数が出にくいということか?でも、サーフィンを楽しむのであれば、これは素晴らしいことだ。

ボトムターンをして、カットバックをする。そしてホワイトウオーターに当て込みをする。ホワイトウオーターに当て込みをした際も、そのホワイトウオーターでばたつくことも無く、そのまま次のターンに入れた。その次のターンも、深めにボトムでためて、そしてトップでパワーを開放する。

その後波が掘れて来て、かっ飛ばせるセクションが現れた。ボードをアップ&ダウンさせセクションを軽快に走らせる。爽快&素晴らしい挙動だ。最後は、クローズアウトになりそうなので、フローターをしてここでフィニッシュ。

サーフボードインプレッションサーフボードインプレッション

今日は混んできたのであまり波は取れなかったが、サーフィン時間が計1時間くらいで、全部で7本ほどいい波をメイクできた。アマチュアの僕が、千葉でたぶん1〜2を争いそうな一級リーフで、そして5'3"のボードで楽しめること自体幸せ。今日はこのボードを使って本当に良かった。

(余談:あのボードが折れた僕の友人は、かなり残念がっていたけど、その後にまた一緒にパドルアウト。彼もこの一級リーフを堪能していました)

はっきり言って、Martyの名前はマイナーだった。宣伝もしないし、友人や知り合いのプロサーファーが中心で、ボードを削っていたからだ。

だけど、彼が削ったボードに乗っているサーファーとしては、Ricky Whitlock、Jay “Bottle” Thompson、Jay Phillips、Dean Morrison、Mick Fanningなどなど。。。プロの名前を出せば、意外とビックネームも出てくる。

もちろんボードはその人への適正があるから、100%マジックボードとは言わないけど、僕はMartyのボードで乗っていて、調子が悪いことって一回も無かった。それだけ、自信を持って推奨できるシェイパーだ。 あるお客様も

"Marty Allen調子いいですよねえ”

と言ってくれたし、

"今まで、ビックネームブランドに乗っていたけど、Martyはそのボードよりも良い。隠れたグットシェイパーに間違いない!”

と絶賛してくれるお客様もいる。

お客様も認めてくれていて、僕も太鼓判のボードメーカー。それがMADサーフボードだ。

サーフボードインプレッションサーフボードインプレッション

初級者のボードでは無い。最低でも中級レベルで、アップ&ダウンは完璧になっている必要がある。でも、中級以上のサーファーだったら、このボード気に入ってくれるはずだ。

スピード抜群のショートボードチックミニボード・・・まさにそんな呼び名がピッタリのMcWhizzだ。

さてここで、McWhizzの総括をしてみよう。

  • McWhizzはオールラウンドに使える今までのRNFとはコンセプトが別のボード。だから、RNF系のボードと使い分けをしても良い。
  • ベストのサイズはもも〜頭半くらい。掘れたチューブの波でも十分扱える。
  • フィッシュ系のボードとは異なり、ボードが良い意味で波に貼りつくので、パワーを使ったサーフィンにも適する。
  • 短いので、オールラウンドボードより確実に小回りが利く。
  • オールラウンドボードより、ノーズの広さなどがあるために、概してテイクオフが早い。

Marty Allenの真髄は乗りやすさだけでなく、そのパフォーマンスにある。新しいデザインを試してみたく、そしてさまざまなタイプのボードに乗って、今までの自分のレベルを1段階から2段階ステップアップさせたいサーファーにとてもお奨めのボードがこのMcWhizzだ。

いつも先の細いオールラウンドではもう飽きてしまった・・・新しいコンセプトのボードこそ、自分の新たなる可能性とサーフィンの楽しさが引き出せるという考えのサーファーに。そして、オールラウンドボードでは、そのテイクオフ性能や、波へのフィットが満足行かないサーファーにもお勧めできる。

サーフボードインプレッション

サーフボードインプレッション

 

         
ホーム 会社概要 リンク ご利用規約 プライバシー規約   ご質問   FAQ    在庫 キャンペーン   インプレ(日本)   インプレ(世界)   サイトマップ   Pulse       SB   MAD   カスタム    California   テクニック   特集   XTR記事
セール アクセサリー XTRの性能 XTRファクトリー   Epoxyプロ   品質   News   ギャラリー   ラミネーション   正規代理店   ショールーム   スタッフ   リペアー     マナー   ボード選び    ボードパーツ    ボトム   フィン  
パット 便利アイテム ボードバック FCSフィン   Futureフィン   リーシュコード   ワックス   ステッカー   ボード選び-初級   ボード選び-初中級   ボード選び-中級   ボード選び-上級   リンク    代表挨拶   相互リンク    XTRケアー    ロッカー   ボードデザイン
©Copyright 2007 Epoxy Pro. All Rights Reserved.
Site Design by
Surf4 Design Group. Administered by Y.K.